ネオ生業の効用と未来 ネオ生業の時代 ⑩
- admin
- 11 分前
- 読了時間: 4分
【内容】
1.ネオ生業の普及が作る街の情景
2.ネオ生業による社会システム
3.東京はアジアのパリになる
1.ネオ生業の普及が作る街の情景
ここではネオ生業の普及に伴う、直接的な交流を重視した未来の情景を5つ例示します。
1.既存建造物を活用したアトリエとワークショップ
既存のビルディングや改装された古い倉庫を舞台に、絵画、彫刻、陶芸、手工芸などの伝統技法を活かすアトリエが各地に点在するようになります。
そこでは、職人やアーティストたちが顔を合わせ、紙と筆、彫刻刀や陶芸道具を用いながら互いの技術やアイデアを直接交換する場として、温かみあるクリエイティブな空間が生まれています。
2.地域市場と民間商店街の活性化
大都市の一角や地方の町では、伝統的な商店街や市場が復興し、地元の素材を生かした手作り商品が販売されています。
出店者は、日々の主業と並行して、地元農産物や工芸品、手作りのアクセサリーなどを自らの技と工夫で製造し、対面での販売や直接のコミュニケーションを通じて、信頼関係と温かい地域ネットワークを築いています。
3.文化フェスティバルでの匠たちの交流
各地域で開催される文化フェスティバルでは、伝統音楽、舞踊、工芸品の展示、料理コンテストなど、多様なネオ生業プレイヤーが自らの技術を披露します。
観客との直接の触れ合いを通して、実演やワークショップが盛んに行われ、紙のチラシや口伝えによる情報伝達が、温かみのある交流の手段として機能しています。
4.コミュニティ支援による互助システム
地域コミュニティが中心となって助け合う仕組みが確立されていきます。
ネオ生業で得た収入や成功体験をもとに、住民同士が集まる定例会や町内会で、昔ながらの「見習い制度」や時間交換システムが実践され、家事や雑務のサポートを相互に行うことで、各々が本来の才能や情熱に専念できる環境が整えられています。
5.伝統産業と新たな創作の融合を目指す集会所
伝統産業の職人と、新たなアイデアを持つ創作者が一堂に会する集会所が地域のハブとして機能しています。
実際に顔を合わせた対話から生まれる新たなビジネスモデルやプロジェクトが展開されます。各分野の専門家が直接交流することで、互いの知識や技術が融合し、地域全体の活性化に寄与しています。
2.ネオ生業による社会システム
1.小サイクル経済圏
ネオ生業が地元でできるようになると、様々な人たちによって多彩な活動が繰り広げられ、街での滞在時間が長くなり、街に活気が生まれます。
ネオ生業は分業方式の会社仕事とは異なり、事業の全体感が掴めお客様との直のやりとりを通じて、自己効力感、達成感が高まると考えます。
ネオ生業活動を通じて人の外出が増え、コミュニケーションが促進され、住民の孤立感が軽減されます。
小さく稼いでそのお金を地元で使うため、小サイクル経済圏が生まれ、エリア外へのお金の流出が減り、街の経済自給力が高まります。
2.生涯現役タウン
ネオ生業の場として街に対する愛着が生まれることで、住むだけ・寝るだけの用途に比べ、お客様を迎え入れる舞台として、掃除はもちろん装飾や演出を工夫し、家や街を美しく保ち資産価値も維持されるようになるのではないでしょうか。
さらにマイペースで仕事が続けることによって、健康寿命が向上し、結果として社会コストも下がります。
ネオ生業タウンの形成は、人生100年時代、一億総副業時代、そしてコロナ禍を機にしたリモートワーク時代に対応した「生涯現役」のライフスタイル・タウンと考えます。
3.東京はアジアのパリになる
ネオ生業の舞台として街をとらえるようになると、均質なホワイトキューブではなく、地域(空間)的なつながりや歴史(時間)的な文脈を継承した「曲のある環境」が優位に働くようになります。
結果的に創造性を刺激する沢山のフックを織り込まれた都市環境が求められるようになるのではないでしょうか。
近代都市は人間に文明として合理性と利便性とを与えてきました。
これからは人間が文化として土地の曲を生かしながらコンテンツを上書きしていく番になると考えます。
個人と個人とがお互いに情報を受発信し輝き合える、更に総体として人間と都市とが輝き合える状況こそ次世代の都市づくりのゴールであると考えます。
生きていることの表現としてのネオ生業は、生活文化そのものだといえます。
文化の地産地消が促され、その舞台としての東京(都市)は、21世紀型の文化都市、「アジアのパリ」になっていくのではないでしょうか。
Kommentarer